指導記録管理

ここでは運送業に求められる指導記録管理について解説しています。指導教育記録簿の保存期間やデジタル化による効果、指導記録管理システムについて紹介。指導記録簿の記載事項や実施方法についてもまとめました。

目次

運送業界の指導教育記録簿の保存期間は3年

指導教育記録簿の保存期間は3年です。これは貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条(従業員に対する指導及び監督)にも定められています。指導・監督の内容は具体的に記録し、使用した資料の写しも添付し保存します。

輸送安全規則には「従業員に対する指導監督」とあり、事業用自動車(トラック)を運転する全員が対象者です。また従業員に対しても輸送の安全に関する基本的な方針の策定を行わなければなりません。

※参照元:e-Gov法令検索「貨物自動車運送事業輸送安全規則」(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=402M50000800022

指導記録簿もデジタル化してスリム化をはかろう

指導記録簿は対象者が運転者全員で指導項目も多いため、紙の書類で作成するとかなりの量になります。また3年間の保存が義務付けられていますので、保管スペースの確保や書類を探し出すのが大変です。

車両台帳や運転者台帳と同様に指導記録簿についても紙書類をデジタル化することでスリム化が可能です。単にエクセルやワード書類にするのではなく、システム管理できるようすると検索性が高まり、編集する際も手間がかかりません

運送業務に特化したシステム!
アネストシステムのBSSの指導記録管理

指導記録管理

アネストシステムのBSSでは指導記録の3年間保存期間という膨大な量も、データ上で管理することができます。また初任診断や適齢診断など乗務員様毎に必要になる指導実施の有無も管理が可能です。指導監督指針12項目の実施の有無や指導教育のスケジュール通知機能も備わっているため、指導忘れも防ぐことができます。

アネストシステムのBSSを
もっと知りたい方はこちら

取材協力 Sponsored by アネストシステム

画像引用元:株式会社アネストシステム(https://bss-cloud.info/bss-cloud/

運送業特化型システムを開発!

アネストシステムは運送業界を中心に、運送業務関わるシステムを開発・販売している企業。同社が開発した「BSS」は全国の運送会社が安心してスピーディーに、運送業務をデジタル化・DX化に対応できるためのシステムです。
しかも基本機能は1アカウント無償で提供。DX化の波に乗り遅れないように今から対策を。

そもそも指導記録簿とは

指導記録簿とは国土交通省通達の指導監督の指針に従い、運転者への指導教育について記録した書類のことを言います。運転者に対する適切な指導・監督を継続するためには運転者の特性に応じた教育指導が必要とし以下12項目を基本指針としています。

  1. トラックを運行する場合の心構え
  2. トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項
  3. トラックの構造上の特性
  4. 貨物の正しい積載方法
  5. 過積載の危険性
  6. 危険物を運搬する場合に留意すべき事項
  7. 適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況
  8. 危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法
  9. 運転者の運転適性に応じた安全運転
  10. 交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因とこれらへの対処方法
  11. 健康管理の重要性
  12. 安全性の向上を図るための装置を備えるトラックの適切な運転方法

指導記録簿のフォーマットは規定されていませんが、上記指針をベースに作成されます。全国のトラック協会などで様式のダウンロードが可能です。指導記録簿と実施した項目の資料を保存します。

高知県トラック協会の教育記録簿記載例では、会社名、営業所名、実施年月日、時間、実施者氏名、場所、教育種別(一般・初任者・高齢者・事故惹起者)を基本事項とし、それ以降12項目に分けて指導していることがわかります。

対象者はパート・アルバイト、派遣も含めた専任運転者で、通常は指導監督の責務を負う運行管理者が実施します。12項目は1年かけて実施されますが開始月や回数は決まっておらず、いくつかの項目をまとめて複数回実施も可能です。

※参照元:(Word)高知県トラック協会「乗務員教育記録簿 記載例」(https://www.kochi-truck.jp/doc/member/syorui/vr_doc_13exp.docx
※参照元:国土交通省「自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う
一般的な指導及び監督の実施マニュアル」(https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03safety/resourse/data/truck_honpen.pdf
その面倒な業務
DXで解決できます 乗り遅れたくない方はコチラ!
その面倒な業務DXで解決できます:乗り遅れたくない方はコチラ!

運送業務のデジタル化・DX化でどのようなことを実現できるのか、詳しく解説しています。多くの企業でDX化が進む今、時代に取り残されないためにも、いち早く推進しましょう!