IT点呼管理

ここでは運送業の点呼システム導入によるデジタル化について解説しています。アナログでの点呼管理にはどのような課題があるのか、システム導入によるメリットやIT点呼や遠隔点呼とはどのようなものなのかについてまとめました。

目次

IT点呼とは?

IT点呼とはパソコンやスマートフォンなどのIT機器を活用して点呼を行うことを指します。一般的に点呼業務は運行管理者と運転者が対面して行われます。そのため両者は営業所など同じ場所にいる必要があります。

これに対し、IT点呼はビデオ通話などにより疑似的に対面点呼を行うため、運転手がわざわざ営業所に出向く必要はなくなります。国土交通省では輸送の安全及び旅客の利便の確保について優良と認められる旅客自動車運送事業者の営業所についてIT点呼の実施を認めています。

IT点呼については開発メーカー各社がIT点呼管理システムを提供しています。細かな機能の違いはありますが搭載される主な機能はビデオ通話による点呼機能、アルコールや免許証など各種チェック機能、データ保存・出力機能です。

通常の点呼業務と違ってシステムを使って管理するため点呼時間が短縮され、記載漏れや帳簿の紛失等が起きません。また営業所ごとに運行管理者を配置しなくても代表管理者が一括点呼も可能になり人件費の削減にもなります。

運送業務に特化!
アネストシステムの
IT点呼システムをチェック

IT点呼の仕組み

IT点呼は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどのIT機器と専用システムを利用して行います。

ドライバーはアルコール検知器や免許証リーダーを使用し、その結果がシステムに自動的に送信されます。運行管理者はモニター越しに映像で確認しながら点呼を実施します。点呼の内容は自動で記録・保存されるため、後から確認や出力も可能です。これにより、記入漏れや紛失の心配がなく、効率的かつ確実な管理が実現できます。

IT点呼システムの仕組み

IT点呼と対面点呼の違い

従来の点呼は、運行管理者と運転者が営業所に集まり、対面で行う必要がありました。一方でIT点呼は、営業所にいなくても映像を通じて「擬似的な対面」ができる点が大きな違いです。

対面点呼の特徴

  • 対象者の表情や体調を直接確認できる
  • その場で車両の状態確認なども行いやすい

IT点呼の特徴

  • 運転者が営業所に出向く必要がない
  • 点呼時間の短縮や人件費削減が可能
  • データが自動保存されるため記録が正確

IT点呼と遠隔点呼の違い

IT点呼と遠隔点呼は似ていますが、制度上の位置づけや対象範囲に違いがあります。

IT点呼の特徴

  • 営業所に属する運転者を対象とする
  • 1日の連続16時間以内など、実施可能な時間帯に制約あり

遠隔点呼の特徴

  • 営業所間で離れた拠点にいる運転者を対象とする
  • 環境要件(通信環境やカメラ設置など)を満たせば導入可能
  • 令和4年4月以降、営業所の優良性に関わらず実施可能

このように、IT点呼は「営業所と運転者をオンラインでつなぐ仕組み」、遠隔点呼は「拠点間をまたいだ点呼」と整理できます。

IT点呼と電話点呼との違い

電話点呼は、主に深夜や早朝に運行管理者が電話で運転者の状態を確認する方法です。しかし音声だけでは、アルコール検知や免許証確認といった確実なエビデンスを残すことはできません。

電話点呼の課題

  • 記録が口頭に依存する
  • 確認できる項目に限界がある
  • 監査対応時の証拠として不十分

IT点呼の強み

  • 映像とデータで確認可能
  • 測定結果が自動で保存される
  • 証拠性が高く、法令遵守に有効

IT点呼管理のメリット

人手不足への対応

運転手がどこにいても、いつでも点呼が可能になります。 営業所まで出向く必要がなくなり、運行管理者の数を減らすことができます。 また、IT点呼を導入することで、今まで複数の営業所で行っていた早朝点呼が一つの営業所で全ての点呼を行うことが可能になります。 これにより、人件費の削減という経済的な利益も期待できるでしょう。

点呼業務にかかる時間の短縮

アナログによる点呼はドライバー1人当たり5~10分程度かかることがありますが、デジタル化すれば1分程度に短縮可能です。点呼をしていて終業時間を過ぎてしまったということがなくなり業務が効率化されます。

目視、手書きによるミスの軽減

目視や手書きによる点呼管理は、記入漏れが生じたりミスが起きやすいですが、点呼管理システムが導入されデジタル化されると運行管理者はモニタ画面を確認しチェックするだけになり、手間や間違うリスクが軽減されます。

デジタル化により保管も楽に

デジタル化はペーパーレス化を意味しますので紙の書類や印刷が不要になります。点呼記録簿はデータとしてシステム内に保存されるため、物理的な保管場所を用意する必要もなくなり、後から確認する際もすぐに探し出せます。

IT点呼管理のデメリット

IT点呼には数多くのメリットがありますが、同時に注意しておくべきデメリットも存在します。導入前にあらかじめ理解しておくことで、後のトラブルを回避できます。

導入コストがかかる

IT点呼を行うには、アルコール検知器やカメラ、通信機器などの専用設備が必要です。また、点呼管理システムの利用料も発生するため、初期費用やランニングコストが課題となります。中小規模の事業者にとっては、このコスト負担が大きな導入ハードルとなる場合があります。

通信環境に依存するリスク

IT点呼はインターネット回線を通じて実施されるため、通信障害やネットワークトラブルが発生すると点呼自体が行えなくなる恐れがあります。特に山間部や電波状況の悪い地域では安定した運用に課題が残ることがあります。

システム運用への教育が必要

運行管理者やドライバーがIT機器やシステムの操作に不慣れな場合、最初のうちはスムーズに点呼を行えないこともあります。そのため、導入時には操作説明や教育期間が必要となり、一時的に業務効率が落ちる可能性があります。

法規制や制度上の制約がある

IT点呼は誰でもすぐに導入できるわけではなく、国土交通省が定めた要件を満たす必要があります。営業所の設立年数や過去の事故・違反歴などにより導入できないケースもあり、制度上の条件をクリアすることが前提となります。

IT点呼の導入条件

IT点呼の導入には、一定の条件が必要です。まず、安全性優良事業所(Gマーク事業所)の取得事業者と未取得事業者では、IT点呼が行える業務範囲が異なります。Gマークは全日本トラック協会が認定し、安全性に優れた事業所に交付されます。
Gマーク未取得事業者がIT点呼を行うためには、以下の3つの条件を満たす必要があります。

  • 営業所を開設してから3年以上が経過していること。
  • 過去3年間において、自動車事故報告規則第二条にある事故の中で、第一当事者となる事故を起こしていないこと。
  • 過去3年間、点呼に関する違反で行政処分や警告を受けていないこと。
※参照元:国土交通省 (https://www.mlit.go.jp/common/001229409.pdf

さらに、IT点呼が行える時間帯も制限されています。営業所~他営業所間、営業所~他営業所の車庫間、営業所~遠隔地にいる他営業所に属する運転者間では、1営業日のうちに連続する16時間以内に限りIT点呼が行えます。
ただし、営業所~認可を受けている車庫間は時間帯に関する条件に縛られることはありません

IT点呼システム導入の流れ

IT点呼を導入する際には、単にシステムを購入すればよいわけではありません。現場の業務と合致させながら、段階的に進めていくことが重要です。

現状課題の整理

まず、自社の点呼業務における課題を明確にします。点呼に時間がかかっている、記録ミスが多い、人件費がかさんでいるなど、具体的な問題点を洗い出すことがスタートです。

導入対象業務の決定

次に、どの拠点や時間帯でIT点呼を導入するかを決めます。すべての業務を一度に切り替えるのではなく、早朝点呼や繁忙期の一部営業所など、優先度の高い業務から導入するのが現実的です。

システム提供会社の比較・選定

IT点呼システムは複数のメーカーから提供されており、機能やサポート体制に違いがあります。操作のしやすさ、記録の保存方法、他システムとの連携性などを比較検討し、自社に最も適したサービスを選びます。

機器導入と運用教育

選定したシステムを導入する際には、アルコール検知器やカメラなど必要機器を設置します。同時に、運行管理者やドライバーに対して操作方法の教育を行い、現場で問題なく使える体制を整えます。

試験運用

いきなり全体に導入するのではなく、試験的に運用を始めて課題を洗い出します。通信環境の安定性や、点呼記録の確認方法など、実際に使う中で改善点を見つけて調整します。

本格導入

試験運用で得られた知見を踏まえ、全拠点や全ての運転者に対して本格的にIT点呼を導入します。導入後も定期的に運用状況をチェックし、業務効率化や安全性向上に結びつけることが重要です。

目視・手書き・紙管理など点呼業務における課題

目視や紙に手書きといったアナログ管理による点呼業務の課題の一つは時間がかかることです。夕方など集中すると順番待ちで残業になることも。また人の目で確認し点呼記録簿に手書きだとどうしても漏れやミスが発生します。

さらに点呼記録簿の紙による管理には保管問題あります。1年間の保管が義務付けられており、すべての記録簿を保管する場所の確保が大変。内部監査に対応するためには置いておくだけでは済まないため整理する手間もかかります。

運送業務に特化したシステム!
アネストシステムのBSSの点呼管理

点呼管理

アネストシステムの点呼管理機能には、対面点呼、遠隔点呼、自動点呼が実装されています。また近日中のIT点呼機能も実装される予定ですべての点呼管理が行えるのも特徴です。 また実施漏れや記入漏れがないようにアラートで通知してくれます。その他、血圧計との連動で健康管理やアルコール測定結果の取込みも可能となっています。

主な管理機能

  • 点呼簿管理機能
  • 点呼簿印刷機能(個別/一括)
  • 運行管理者補助者の点呼割合
  • 休息休日チェック(8h、30h)
  • 乗務可否判断サポート

主な通知

  • 未承認の点呼の通知
  • 乗務前点呼が未実施の通知
  • 乗務後点呼が未実施の通知
  • 補助者の点呼割合が2/3を超過の通知
  • 休息不足の通知

アネストシステムのBSSとは?

BSSの仕組み

貸し切りバスの運輸規則改定

2022年に起こった貸し切りバスの死傷事故をきっかけに、貸切の自動車に関する運輸規則が改定されました。
それに際して点呼の記録等についても改正が行われています。どのように変わったのか、気になる方は是非見てみてください。

貸切バスの運輸規則改定について見る

取材協力 Sponsored by アネストシステム

画像引用元:株式会社アネストシステム(https://bss-cloud.info/bss-cloud/

運送業特化型システムを開発!

アネストシステムは運送業界を中心に、運送業務関わるシステムを開発・販売している企業。同社が開発した「BSS」は全国の運送会社が安心してスピーディーに、運送業務をデジタル化・DX化に対応できるためのシステムです。
しかも基本機能は1アカウント無償で提供。DX化の波に乗り遅れないように今から対策を。

その面倒な業務
DXで解決できます 乗り遅れたくない方はコチラ!
その面倒な業務DXで解決できます:乗り遅れたくない方はコチラ!

運送業務のデジタル化・DX化でどのようなことを実現できるのか、詳しく解説しています。多くの企業でDX化が進む今、時代に取り残されないためにも、いち早く推進しましょう!