ロジスティクス4.0とは
ロジスティクスとは、原材料の調達から製品の販売までのプロセスを一元管理するシステムを指します。ロジスティクスはこれまでに1.0から3.0までの進化を遂げており、4.0は物流業界における4回目の大きな変革を示します。
最大のテーマは「物流の装置産業化」です。IoTやAI、ロボティクスなど次世代テクノロジーを活用して、省人化と標準化を実現。物流工程上の無駄を省いた効率化と、需要と供給のバランスの適正化によって物流業界で抱える人手不足を解消します。
ロジスティクス4.0が目指すもの
高度な自動化と省人化
ロジスティクス4.0により、高度な省人化が期待されています。これまでの歴史では輸送や荷役、管理の分野で省人化が進められてきましたが、ロジスティクス4.0では「操作」と「判断」が自動化の対象となります。AIが習得した情報を分析することで、人間でなければできなかった作業をAIが行えるようになりました。
例として、トラックの自動運転やドローンによる配送などが挙げられます。このシステムが実現するとドライバー不足が解消されるため、実用化に向けた研究と検証が急ピッチで進められているのが現状です。
標準化
標準化とは、誰が行っても同じ成果を挙げられるように業務プロセスを最適化することです。ロジスティクス4.0ではリアルタイムでの情報共有が可能になることで、判断や業務指示の標準化が実現します。
車両や在庫がインターネットとつながることでモノの流れと動きがデータとして蓄積。こうしたビッグデータをAIにより機械学習・分析していくことで、より適した輸送手段やルートを柔軟に組み替えられるようになります。
日本のロジスティクスの状況
ロジスティクスの導入により物流工程がますますシステム化されていますが、日本のロジスティクスは世界と比べて遅れていると言われています。日本と欧米の決定的な差が、コスト競争力です。
日本の物流は品質とサービス面で高評価を得てきた一方で、コスト競争力が弱いという課題があります。今後、日本が克服すべき課題は、人手不足による労働力の減少とネットショッピングの急増に伴う供給量の増加および複雑化への対応です。
DXで解決できます 乗り遅れたくない方はコチラ!

運送業務のデジタル化・DX化でどのようなことを実現できるのか、詳しく解説しています。多くの企業でDX化が進む今、時代に取り残されないためにも、いち早く推進しましょう!