ここではトラックドライバーが減少していることについて調査し、その原因となっていることについてまとめました。また労働条件改善など人手不足を解消するためにやっておくべき対策やDX化についてもご紹介します。
トラックドライバー減少の原因
労働条件の悪さ
トラックドライバーが減少している要因として考えられることに労働条件の悪さがあります。政府の調査資料から他業種に比べて年間労働時間が大型トラック運転者で432時間、中小型トラック運転者で384時間長く、年間所得額も大型トラック運転者で約5%低く、中小型トラック運転者で約12%低いことがわかっています。
ドライバーの高齢化
将来に向けた課題としてドライバーの高齢化もあります。国土交通省の資料によれば、運輸業において50歳以上の割合が年々増加する一方で、29歳以下の割合は年々減少していることがわかっています。また全産業と比べても運輸業では50歳以上の割合高く、このままでは若手ドライバーによる担い手がいなくなってしまいます。
物流件数の増加
新型コロナの拡大やネット通販の普及に伴い、物流件数が増加していることもドライバー不足になる要因となっています。経済産業省の資料によるとが直近の20年で貨物量が半減する一方で物流件数倍増しており、物流の小口多頻度化が進行しています。物流件数に対してドライバーの数が追いつかず人手不足になるという状況です。
トラックドライバーの労働条件を改善する方法
人手不足は長時間労働を生み、労働条件が悪ければ人が集まらないという悪循環から抜け出すことが運輸業界に求められています。こうした状況に対し、国土交通省は取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドラインを設けています。
対応例としては予約受付システムの導入、パレット等の活用、集荷先や配送先の集約など荷主と運送事業者の協力を促す内容になっています。その他、再配達の減らすために宅配ボックスや置き配など配達効率を上げる仕組みも重要です。
トラック運送の人手不足の対策
教育体制の整備・キャリアパスの構築
ドライバー高齢化を解消するためには若手採用を積極化することですが、そのための受け入れ体制を整備しなければ集まりません。未経験者でも安心して働けるように座学や実技を含めた教育体制を整え、入社後のキャリアパスを示すことが必要です。目先の賃金だけなく年収アップモデルなどで将来ある仕事であることをアピールします。
女性ドライバーの積極採用
トラックドライバー=男性というイメージを払拭し、女性の活躍の場を拡大させるため国土交通省ではトラガール促進プロジェクトを展開しています。警視庁の資料によれば令和4年末で第一種大型免許を保有する女性は約14万人。女性ドライバーが働きやすくなり増えていけば、トラック運送の人手不足解消につながります。
労働環境の改善・ホワイト化
トラックドライバーが長時間労働のイメージが強いのは、オフィス勤めの仕事と異なり拘束時間が長く、始業や終業が曖昧なことがあります。そのため国土交通省も貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部を改正し荷待ち時間の記録義務付けたり、長時間労働の改善に向けたガイドラインを設けるなどホワイト化に力を入れています。
労働状況改善にDXのススメ
長時間労働を減らすためには業務効率化が必要ですが、その手段として勤怠管理や労務管理システムを導入するなどDXがあります。このサイトではデジタル化をどのように進めるかについても紹介していますので是非参考にしてください。
DXで解決できます 乗り遅れたくない方はコチラ!

運送業務のデジタル化・DX化でどのようなことを実現できるのか、詳しく解説しています。多くの企業でDX化が進む今、時代に取り残されないためにも、いち早く推進しましょう!