業務後自動点呼

業務後自動点呼の仕組み

必要な機器・システム構成

業務後自動点呼は法的に認められるためには、国土交通省の認定を受けた点呼支援機器を使う必要があり、また点呼の実施についても公的に定められている要領を守らなければなりません。

認定機器については国交省が要件を定めており、顔認証や静脈認証といった生体認証機能や撮影機能、アルコール検知機器連携、さらに電磁的方法での記録簿の保管などが必要です。

点呼の流れ

運転者は認定機器に対して顔認証などの生体認証を行った上で自動点呼を開始します。自動点呼ではアルコール検知や口頭での報告などを行う他、運転者ごとの指示や表示によって必要事項の伝達も行われなければなりません。

データの記録・保存方法

アルコール検知の結果や報告内容などは自動的に電磁的方法でデータとして保存され、運転者ごとに一定期間の保管が義務づけられていることも重要です。またデータは必要に応じてCSV形式などで出力できることも必要です。

導入メリット

従来は対面による点呼が必要でしたが、業務前自動点呼を導入することで、運転者が単独で認定機器を使って点呼を行うことができるようになりました。これにより管理体制の抜本的な見直しや人的コストの削減、業務負担の軽減など幅広いメリットが期待できます。

導入時の注意点・課題

業務前自動点呼では運転者や登録者の様々な個人情報や生体情報が保存され、さらにクラウドサーバなどでデータとして保管されます。そのため法定期間のデータ保存は当然として、個人情報の流出対策など情報セキュリティ関連のリスク管理が不可欠です。

よくある質問(FAQ)

Q.IT点呼(遠隔点呼)との違いは?

IT点呼はスマホやPCといったデバイスとアルコール検知機器やカメラなどのIT機器を組み合わせ、運行管理者がリモート環境で運転者に対する点呼を行えます。一方、業務前自動点呼では管理者が不要です。

Q.夜間帯の管理者の関与はどこまで必要か

IT点呼では1営業日における時間制限があり、遠隔点呼でも点呼時は管理者の存在が必要でした。しかし業務前自動点呼では時間の制限や管理者が関与する必要がなくなり、システムが適正に運用される限りは運転者の業務に合わせて24時間体制で点呼を行えます。なお非常時に即応できる環境や備えは必要です。

Q.映像の保存とはどの程度か

運転者の顔を含めて本人だと明瞭に確認できる静止画や動画であり、また点呼やアルコール検知についても適正に受けている様子を確認できる品質でなければなりません。

まとめ

業務前自動点呼は、従来は管理者と運転者による対面もしくはリモート対面での点呼を、国土交通省の認定要件を満たした点呼支援機器を活用することで、管理者不在のまま運転者が単独でシステムを用いて点呼を行えるようにする制度です。

業務前自動点呼では様々なメリットが得られる反面、適正な運用体制を構築することが不可欠です。

その面倒な業務
DXで解決できます 乗り遅れたくない方はコチラ!
その面倒な業務DXで解決できます:乗り遅れたくない方はコチラ!

運送業務のデジタル化・DX化でどのようなことを実現できるのか、詳しく解説しています。多くの企業でDX化が進む今、時代に取り残されないためにも、いち早く推進しましょう!